Journey for master of happiness

幸せの達人になる

  • 英語の達人
  • 幸福の達人
  • ウェルネスの達人
  • 自己啓発の達人
  • 料理の達人
  • 生活の達人
  • 社会問題
search
自己啓発、能力開発

能力開発は「繰り返し繰り返しの反復練習でしかない

2020.04.26

私の尊敬するグロービス大学院の創業者の堀 義人さんの著者「創造と変革の技法―イノベーションを生み続ける5つの原則」の中で書かれていたことです。 そんなこと当たり前のことだと言われそうですが、真理は常に明解であるということ…

英語

The Economist誌 – Undercut

2020.04.25

この記事で書かれている通り、日本の財政赤字はGDPの240%まで膨れ上がり、第二次世界大戦時に財政赤字が一気に増えた時の200%さえも軽く超えてしまっています。戦後は復興需要で経済が伸びる余地がありましたが、少子高齢化や…

自己啓発、能力開発

登山型アプローチにトレッキングを組み合わせる

2020.04.25

外資系の会社に入社して、20代後半から30代半ばにかけては海外に行ったこともあり、兎に角英語をもっともっと上手くなりたくて必死でした。そのため人との付き合いなども意識的に減らしてどうしたら効率良く英語を向上できるかをいつ…

英語

松本享先生

2020.04.24

英語の達人になりたくて、英語の勉強を再開していますが、英語の達人として最初に私が思い浮かぶ方が、松本享さんになります。 残念ながら1979年にお亡くなりになられいるので生前のご活躍は存じ上げていませんんが、今から30年近…

英語

The Economist誌 – Immunity from being alone

2020.04.24

ほんのちょっとした親切心や優しさが人を救う。コロナウィルスで世の中が暗くなっている今こそ、親切や優しさを私たち一人一人が実践していかなければいけないなと思いました。記事の内容にあるように、親切を受けた人だけでなくて、親切…

ウェルビーイング、マインドフルネス

今日のチャーリー

2020.04.23

今日は海岸まで出て、砂浜を一緒に走りました。 もちろん、こちらが先に息が上がり、チャーリーはまだ先まで行きたそうでした。

ウェルビーイング、マインドフルネス

マインドフルネス

2022.06.24

Googleなどの米国企業が仏教や禅の教えを企業研修として取り入れて注目集めたマインドフルネスですが、基本的な考えは、「感覚を意識することでムダな反応をリセットする」となります。 例えば、座禅や瞑想では、ゆっくりと深い呼…

英語

社説英訳 – 医療物資の不足 政府は危機感持ち解消急げ

2020.04.23

自らが感染するリスクを冒しながら、一人でも多くの患者を救うために日々戦っている医療従事者の方には頭が下がる思いです。人間は使命に駆られて何かを一生懸命にやっている時に最も強くなれるのかなと思いました。 日本文医療現場は国…

ウェルビーイング、マインドフルネス

今日のチャーリー

2020.04.22

今週も在宅勤務なので、仕事が終わり次第、チャーリーと日課のランニングです。 快調に閑静な住宅街を一緒に走っていたところ、急に止まってあれをしだしました。 処理をしようとエチケット袋を取り出してしゃがんでいると、何やら気配…

ウェルビーイング、マインドフルネス

幸せのピークは70代?

2022.06.24

アメリカである心理学者達が行った調査によると、10代から70代までを対象に、”何歳の時が一番幸せでしたか” という質問をしたところ、一番多かったのは20代と70代だったそうです。ちなみにこの調査80代以降の人には聞いてい…

  • <
  • 1
  • …
  • 108
  • 109
  • 110
  • 111
  • 112
  • …
  • 124
  • >

このサイトについて

サイト管理人:
カネゴン
バブルが終わる直前の1991年に、外資系の金融関係の会社に入社しました。そこでビジネスのイロハを学ばせていただき、10年以上のオーストラリアでの勤務時代には英語漬けの毎日でした。その後、縁があり、現在働いている外資系IT企業にお世話になっております。ここでは、1,000名を超える組織と日本だけでなく韓国のチームを率いる経験をさせていただき人材開発やチームエンゲージメントに注力してきました。
Writer; Kanegon
Joined the US financial related company in Tokyo back in 1991 as the fresh graduate and learnt the business 101 over there including over 10 years overseas experience in Sydney, Australia. I’m currently working for US IT company in Tokyo and am fortunate to experience managing over 1,000 employees organization for not only Japan, but also Korea team.

©Copyright2025 幸せの達人になる.All Rights Reserved.