Journey for master of happiness

幸せの達人になる

  • 英語の達人
  • 幸福の達人
  • ウェルネスの達人
  • 自己啓発の達人
  • 料理の達人
  • 生活の達人
  • 社会問題
search
ウェルビーイング、マインドフルネス

いじめ

2021.07.21

この世の中で一番いらないもの、それは、”いじめ”だと思っています。 残念ながら、いじめは私たちの世界に蔓延っていて、学校から会社まで、村から大都市圏に至るまで、そこに社会というものがあれば必ずいじめがあります。 いじめの…

自己啓発、能力開発

計画的偶発論

2020.06.26

スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が提唱した計画された偶発性理論 (Planned Happenstance Theory)は、個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される。その偶然を計画…

自己啓発、能力開発

ロゴス(西洋的論理)とレンマ(東洋的論理)

2020.06.25

皆さんは、ロゴスとレンマという言葉を聞いたことがありますでしょうか。 ロゴスは西洋のユダヤ・キリスト教の論理で、この論理は「A」か「非A」か、「善」か「悪」か、というふうに、二者択一となります。これは砂漠で生活するために…

ウェルネス、フィットネス

人生も呼吸も長く太く

2020.06.24

みなさんはゾウの時間、ネズミの時間という本を読んだことのある方はいらっしゃいますか? ネズミもゾウも生まれてから死ぬまでに心臓が15億回鼓動するそうです(そう回数は同じなのです)。 ところがネズミの寿命が約2-3年なのに…

自己啓発、能力開発

辛抱と我慢

2020.06.23

辛抱と我慢。 同じ意味合いで使うことが多いと思いますが、その語源を辿るとちょっとした違いが分かります。 我慢は、もともと仏教用語で、我に慢心を抱くという意味。そこから転用されて、耐え忍ぶという意味でも使われるそうになった…

自己啓発、能力開発

本気

2020.06.22

もう20年以上も前だと思いますが、キムタクこと木村拓哉さんの言葉で印象に残っている言葉があります。 それは、”手を抜くほうが疲れる” という言葉です。 さすがプロフェッショナル。木村さんと言えば、スタッフさんや演者さんを…

ウェルビーイング、マインドフルネス

川と温泉と蛍

2020.06.21

2014年の夏から山梨県の北杜市白州に通っています。 白州はサントリーの工場があることでご存知の人も多いと思いますが、南アルプスを源流とする川がいくつも流れていて夏場は川遊びが定番。午前中思う十分川遊びを楽しんだ後は、夕…

ウェルビーイング、マインドフルネス

親切さが外見的な魅力度に影響する?

2020.06.20

顔より愛嬌40になった自分の顔に責任を持て などは、その人の精神や性格が顔に現れるという意味だと思いますが、下記の実験によると、その人の外見的な魅力度は、その人の内面的な魅力度により大きくプラスに変動するという結果が出た…

ウェルビーイング、マインドフルネス

法灯明(ほうとうみょう)と自灯明(じとうみょう)

2020.06.19

ブッダの死期が迫ったとき、弟子の一人が、私たちはこれから一体何を頼りに生きていけばいいのでしょうかと質問しました。 その時のブッダの答えが、法灯明と自灯明を頼りとしなさいという答えでした。 意味合いは、暗闇の中で頼りにす…

自己啓発、能力開発

トランプ前と後の日本

2020.06.18

11月の米大統領選挙を控えて、いよいよその展望や行方を扱う記事を目にすることが多くなってきました。タイトルの図は現時点での民主党(青)と共産党(赤)の勢力予想図です。今、この時点で選挙が行われれば、ジョー・バイデン氏を擁…

  • <
  • 1
  • …
  • 99
  • 100
  • 101
  • 102
  • 103
  • …
  • 124
  • >

このサイトについて

サイト管理人:
カネゴン
バブルが終わる直前の1991年に、外資系の金融関係の会社に入社しました。そこでビジネスのイロハを学ばせていただき、10年以上のオーストラリアでの勤務時代には英語漬けの毎日でした。その後、縁があり、現在働いている外資系IT企業にお世話になっております。ここでは、1,000名を超える組織と日本だけでなく韓国のチームを率いる経験をさせていただき人材開発やチームエンゲージメントに注力してきました。
Writer; Kanegon
Joined the US financial related company in Tokyo back in 1991 as the fresh graduate and learnt the business 101 over there including over 10 years overseas experience in Sydney, Australia. I’m currently working for US IT company in Tokyo and am fortunate to experience managing over 1,000 employees organization for not only Japan, but also Korea team.

©Copyright2025 幸せの達人になる.All Rights Reserved.