集中力を高めるために

フローやゾーンという言葉を聞いたことがある方は多くいらっしゃると思います。


このブログでも、フロー体験というタイトルで紹介したことがありました。


一説には、フローの状態の入ると、生産性や学習能力がそうでない状態と比べると2倍から5倍になると言われています。


私自身も、学習効果やパフォーマンス向上の観点から、フローやゾーンに興味を持ち、関連する書籍を読んだり、インターネットで情報を調べ、自分自身でもフローに入るための取り組みや実験をしてきました。


ちなみに、フローに入りやすい6つの条件は以下のようになります。


1. 明確な目的(予想と法則が認識できる)
2. 専念と集中、注意力の限定された分野への高度な集中。(活動に従事する人が、それに深く集中し探求する機会を持つ)。
3. 自己に対する意識の感覚の低下、活動と意識の融合。
4. 時間感覚のゆがみ – 時間への我々の主体的な経験の変更。
5. 直接的で即座な反応(活動の過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)。
6. 能力の水準と難易度とのバランス(活動が易しすぎず、難しすぎない)。
7. 状況や活動を自分で制御している感覚。
8. 活動に本質的な価値がある、だから活動が苦にならない。となります。

私自身、集中力を高めたい時にやっていることの一つに、ウォーキングしながら、スマホで英語の本を音読するということがあります。ウォーキングしながらスマホを見ていることになるので誰にでもお勧めできることでないと思いますし、歩行者や自転車、車に気をつけないといけないので、できるだけ車や人が通らない場所を選んでいます。

私に取ってこの方法が効果的なのは、歩きながら本を読むことが、つまり、外からの情報を五感を研ぎ澄ましてキャッチしながら、同時に頭を使って英語を理解しながら本を読むという作業が、思考と感覚と行動がシンクロして相乗効果を生むと感じているからです。

ちなみに、この歩きながら本を読むということは、今から20年以上前、シドニーに住んでいた時からやっていることでして、繰り返しになりますが誰にでもお勧めできることではないかもしれません。

(English)


I’m sure many of you have heard of the words flow and zone.


I’ve mentioned it on this blog under the title Flow Experience.

One theory is that when you enter a state of flow, your productivity and ability to learn is two to five times greater than when you are not in a state of flow.


I myself became interested in flow and zones in terms of learning effectiveness and performance improvement, reading relevant books and researching information on the internet.I’ve been working and experimenting with getting into flow myself.


Incidentally, the six conditions that make it easier to enter into flow are as follows

1. a clear purpose (with recognizable expectations and laws)
2. dedication and concentration, a high degree of concentration on a limited area of attention. (A person engaged in an activity has the opportunity to focus deeply on and explore it).
3. a diminished sense of awareness of the self, a fusion of activity and consciousness.
4. a distortion of our sense of time – a change in our subjective experience of time.
5. direct and immediate responses (successes and failures in the course of the activity are clear and actions are adjusted as needed).
6. a balance between level of competence and difficulty (activities are not too easy or too difficult).
7. a sense of being in control of the situation or activity.
8. the activity has intrinsic value, so the activity is not too difficult. This is the case.

One of the things I myself do when I want to improve my concentration is to read an English book aloud on my phone while walking. I don’t think this is something I would recommend to everyone because you are looking at your phone while walking, and I have to watch out for pedestrians, bicycles, and cars, so I try to choose places that are as far away from cars and people as possible.


The reason this method is so effective for me is that I feel that reading a book while walking, that is to say, reading a book while trying to catch information from the outside, while at the same time using my brain to understand the English language, creates a synergistic effect by synchronizing my thoughts, senses and actions.


By the way, I’ve been reading books while walking since I lived in Sydney more than 20 years ago, so I don’t think I can recommend it to anyone.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

サイト管理人: カネゴン バブルが終わる直前の1991年に、外資系の金融関係の会社に入社しました。そこでビジネスのイロハを学ばせていただき、10年以上のオーストラリアでの勤務時代には英語漬けの毎日でした。その後、縁があり、現在働いている外資系IT企業にお世話になっております。ここでは、1,000名を超える組織と日本だけでなく韓国のチームを率いる経験をさせていただき人材開発やチームエンゲージメントに注力してきました。 (このブログの最初の投稿 2020年3月2日) 人間に生まれて半世紀が過ぎました。後どれくらい自分の人生が残されているか分かりませんが、残りの人生、自分の好きなことや、興味のあることをひたすらやり続けていくことを決意しました。 それを全うすることが出来たら、人生の最後に自分の人生は本当に幸せであったなと振り返ることが出来ると思うのです。 このブログはそうした自分の想いを込めて、”幸せの達人になる” と名付けてみました。 これから毎日、”xxxの達人になる”というカテゴリー別に記事をアップしていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。 Writer; Kanegon Joined the US financial related company in Tokyo back in 1991 as the fresh graduate and learnt the business 101 over there including over 10 years overseas experience in Sydney, Australia. I'm currently working for US IT company in Tokyo and am fortunate to manage over 1,000 employees organization for not only Japan, but also Korea team.