The Catcher in the Rye

子供の頃の純粋な想いを大事にしたいですね。Stay Gold 自分。

ダシール・ハメットの ”マルタの鷹” に次いで、J. D. サリンジャーの ”ライ麦畑でつかまえて” を読みました。

この小説、今から70年前に書かれていますが、青春小説の古典として世界中で読まれていて、発行部数が6,000万部以上というから驚きです。

私自身、10代や20代の時に、この小説を読んでいたら、全く違った印象を持っていたかもしれません。否、恐らく途中で本を投げ出してしまっていたと思います。

何故なら、主人公である17歳の少年のあまりにもネガティブな言動や考え方に共感できなかっただろうと思ったからです。

でも52歳になった自分には、この少年の思春期にありがちな苛立ちや、社会や周りの人全てに対する欺瞞に対する不満を理解することができたので読み続けることができました。

そして、物語の後半、主人公が唯一心を開いている妹に会いにいき、妹と一緒に動物園にいく下りのところは、この物語のクライマックスであり、また主人公に一筋の光が見えてくる部分であり読んでいてとても心が暖かくなりました。

ところで、妹から、「兄さんは世の中の全てが気に入らないんだわ。一つでも何か好きなことはないの?」と問われた時にこう答える場面があります。

「とにかくね、僕にはね、広いライ麦の畑やなんかがあってさ、そこで小さな子供たちが、みんなでなんかのゲームをしているとこが目に見えるんだよ。何千っていう子供たちがいるんだ。そしてあたりには誰もいない――誰もって大人はだよ――僕のほかにはね。で、僕はあぶない崖のふちに立ってるんだ。僕のやる仕事はね、誰でも崖から転がり落ちそうになったら、その子をつかまえることなんだ――つまり、子供たちは走ってるときにどこを通ってるかなんて見やしないだろう。そんなときに僕は、どっかから、さっととび出して行って、その子をつかまえてやらなきゃならないんだ。一日じゅう、それだけをやればいいんだな。ライ麦畑のつかまえ役、そういったものに僕はなりたいんだよ。馬鹿げてることは知ってるよ。でも、ほんとになりたいものといったら、それしかないね。馬鹿げてることは知ってるけどさ」。

作者は、この場面から、”ライ麦畑でつかまえて” というタイトルを付けた訳ですね。ちなみに日本語訳は意訳になっていて、原題を直訳すると、”ライ麦畑の捕手” となりますでしょうか。

このライ麦畑での話は、もちろん主人公の空想上の話になる訳ですが、この比喩的な表現を使って、作者は、大人になりかけの少年が、汚い大人や社会から純粋無垢な子供たちを守んだという、これもまた純粋な少年の想いを込めているのだと思いました。

(English)

After “The Maltese Falcon” by Dashiell Hammett, I read “The Catcher in the Rye” by J.D. Salinger.

Although this novel was written 70 years ago, it is read all over the world as a classic coming-of-age novel and has sold over 60 million copies, which is amazing.

If I had read this novel when I was in my teens or twenties, I might have had a completely different impression of it. If I had read this novel when I was in my teens or twenties, I might have had a completely different impression, and probably would have thrown the book away halfway through.

I think I would have thrown the book away halfway through because I would not have been able to sympathize with the main character, a 17-year-old boy, because of his too negative behavior and way of thinking.

However, as a 52-year-old, I was able to understand the boy’s frustration with adolescence and his dissatisfaction with society and the deceptions of everyone around him, so I was able to continue reading.

The second half of the story, when the main character goes to see his sister, the only one he has opened up to, and goes to the zoo with her, is the climax of the story, and also the part where the main character sees a ray of light, and it was very heartwarming to read.

By the way, my sister told me, “Your brother doesn’t like everything in the world. Don’t you like at least one thing in the world? When my sister asks me, “Don’t you like everything in the world?

“Anyway, I have a big field of rye and stuff, and I can see all these little kids playing some kind of game. There are thousands of kids. And there’s nobody around – and by nobody, I mean adults – except for me. And I’m standing on the edge of a dangerous cliff. My job is to catch the kids if anyone is about to fall off the cliff – I mean, they won’t look where they are going when they are running. That’s when I have to come running out of nowhere and grab the kid. That’s all I have to do all day, isn’t it? I want to be the catcher in the rye, that kind of thing. I know it’s silly. I know it’s silly, but it’s the only thing I really want to be. I know it’s silly, but it’s the only thing I really want to be.

It is from this scene that the author gave the title “The Catcher in the Rye”. Incidentally, the Japanese translation is a mistranslation of the original, which would be “The Catcher in the Rye.

The story in the rye is, of course, an imaginary story of the main character, but by using this metaphorical expression, I thought the author was expressing the thoughts of a boy on the verge of adulthood, protecting pure and innocent children from dirty adults and society.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

サイト管理人: カネゴン バブルが終わる直前の1991年に、外資系の金融関係の会社に入社しました。そこでビジネスのイロハを学ばせていただき、10年以上のオーストラリアでの勤務時代には英語漬けの毎日でした。その後、縁があり、現在働いている外資系IT企業にお世話になっております。ここでは、1,000名を超える組織と日本だけでなく韓国のチームを率いる経験をさせていただき人材開発やチームエンゲージメントに注力してきました。 (このブログの最初の投稿 2020年3月2日) 人間に生まれて半世紀が過ぎました。後どれくらい自分の人生が残されているか分かりませんが、残りの人生、自分の好きなことや、興味のあることをひたすらやり続けていくことを決意しました。 それを全うすることが出来たら、人生の最後に自分の人生は本当に幸せであったなと振り返ることが出来ると思うのです。 このブログはそうした自分の想いを込めて、”幸せの達人になる” と名付けてみました。 これから毎日、”xxxの達人になる”というカテゴリー別に記事をアップしていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。 Writer; Kanegon Joined the US financial related company in Tokyo back in 1991 as the fresh graduate and learnt the business 101 over there including over 10 years overseas experience in Sydney, Australia. I'm currently working for US IT company in Tokyo and am fortunate to manage over 1,000 employees organization for not only Japan, but also Korea team.